精油の作り方

ブログ 精油作り方s

精油・エッセンシャルオイルの作り方

 
 精油を製造していますと、多くの方から「精油の作り方」はどのように行っているのかと質問をうけます。

HPでも精油、エッセンシャルオイルの作り方として方法を簡単に公開していますが改めてまとめていきたいと思います。

 アロマオイルと精油・エッセンシャルオイルの違いについて理解した上でお読みください。こちらの記事
アロマオイル・香料の作り方は異なります。

目次

精油・エッセンシャルオイルの作り方 ①圧搾法

こちらは柑橘に使われる、精油の作り方になります。
皮に含まれている油胞を潰したり、針でついて取り出します。
この方法で作る精油は、本来の果皮油(精油)の香りが楽しめますが、様々な不純物も混じりやすくなります。
消費期限が短く設定されています。

圧搾法で作られる精油
柑橘→みかん、ゆず、れもん、オレンジ、グレープフルーツ、ベルガモット、ライム、マンダリン、タンジェリン

など

精油・エッセンシャルオイルの作り方 ②の①水蒸気蒸留法

日本でも一般的に使用されている精油の作り方です。
水を沸騰させて、水の蒸気と一緒に精油をとりだします。

取り出すことのできる成分に限りがあり、本来の100%の香りではありません。しかし、不純物を取り除くことができ安心して使うことができます。

蒸留仕組み

精油・エッセンシャルオイルの作り方~②の②熱水蒸留・煮出蒸留 ~

水蒸気蒸留法とほぼ同じものになります。水の沸騰する力を利用します。
植物原料を水蒸気ではなく、熱水に漬け込むことが特徴的です。
柑橘の蒸留で使用されます。
LCでも柑橘ではこの方法を採用しております。
採取率が良くなるために採用しているのですが、水蒸気よりも細胞壁などを壊しやすくまた攪拌しやすいために、使用されていると現時点では理解しています。

精油・エッセンシャルオイルの作り方~②の③減圧蒸留~

蒸留する際に真空・減圧(厳密には真空ではありません)にすることで、水の沸点が下がっていきます。

LCでは40度で沸騰するように調整することが多いですが、70度-60度-35度など設定することが可能です。

この方法では、常圧の蒸留(②の①や②の②)では100度の熱がかかるのと違い、熱の履歴がすくなくなります。
そのため熱に弱い成分も取り出すことができます。圧搾法まではいきませんが、本来の香りに近くなります。不純物等取り出すこともできます
真空蒸留

水蒸気蒸留法で作られる精油・エッセンシャルオイル
柑橘→みかん・ゆず・レモン・八朔(はっさく)、文旦(ぶんたん)
ハーブ→レモングラス・
木→檜(ひのき)・ひば・杉(すぎ)

など

精油・エッセンシャルオイルの作り方~③アブソリュート・Abs~

 こちらは、日本語では「有機溶剤抽出法」ます。
オーソドックスな方法としては、バラの花びらをヘキサンなどの溶剤に溶かし、精油を含むワックスを取り出します。
その後ヘキサンを除去し、エタノールなどでワックス分を分離させます。
その後エタノールを除去して完成となります。

近年では、ヘキサンフリーの有機溶剤抽出法も行われており、LCでもヘキサンフリーでの抽出も行っております。

有機溶剤抽出法で作られる精油・エッセンシャルオイル
ハーブ:
花:ローズ(ダマスクローズ)

※ローズは、水蒸気蒸留法で作られたローズオットー、有機溶剤抽出法で作られたローズアブソリュートがあります。
どちらもよい香りですが、アブソリュートの方が好まれる香りです。熱による履歴を受けない有機溶剤抽出法の利点が香りに表現されている精油の一つです。
※熱による変質を受けない方法は、有機溶剤抽出法(③)と減圧蒸留法(②の③)です。

有機溶剤抽出法



LCの精油・エッセンシャルオイル
蒸留法やアブソリュートで作った精油

精油・エッセンシャルオイルのOEM
蒸留機正方形最小サイズ

a:1378 t:9 y:8

コメント


認証コード9879

コメントは管理者の承認後に表示されます。